MAYAでの動画の書き出し手順について解説します。
大学の課題をしていて、動画の書き出し方法が分からず困ってました。色々調べて3つ方法があることが分かったので共有しようと思います。
とりあえず書き出せればOKという方向けになります。
書き出し方法
- バッチレンダーでの書き出し
- シーケンス画像を書き出して動画変換
- プレイブラスト機能でプレビュー
バッチレンダーは.avi方式ですぐ動画として書き出せるのでそこまで手間がかかりません。シーケンス画像を書き出して動画変換する手順は、王道な方式だそうです。プレイブラスト機能でプレビューする場合は、簡単なシーンの確認として推奨されています。
バッチレンダー
バッチレンダーとは、アニメーション全体を自動でレンダリングしてくれる機能です。.aviの動画形式で書き出すことができます。
レンダリング設定

上部の「ウィンドウ」>「レンダリングエディタ」>「レンダー設定」より
「使用するレンダラ」は「MAYAソフトウェア」
「ファイル出力」は「.avi」
フレームレンジと解像度はシーンに合わせてください。MAYAソフトウェアのタブからサンプル数やレイトレーシングの値をあげるとキレイに移りますが、その分処理時間も長くなります。

左上のメニューを「レンダリング」に切り替え、上部「レンダー」>「バッチレンダー」の隣の□を選択してください。設定をすると.avi形式でレンダリングできます。
シーケンス画像書き出し>動画変換
1枚1枚書き出した画像をつなげて動画にする方法です。いちばん王道な方法になります。
レンダリング設定

上部の「ウィンドウ」>「レンダリングエディタ」>「レンダー設定」より
「使用するレンダラ」は「Arnold Renderer」
「ファイル出力」は「pngかjpeg」で
「metadata」の「フレーム/アニメション:拡張子」は「名前.#.拡張子」
フレームレンジと解像度はシーンに合わせてください。Arnold RendererのタブからCamera(AA)の値をあげるとキレイに移りますが、その分処理時間も長くなります。頻繁にソフトが落ちる場合は20フレームずつなど分け分けしてレンダリングしたほうがいいかもしれません。

左上のメニューを「レンダリング」に切り替え、上部「レンダー」>「シーケンスレンダー」の隣の□を選択してください。
「代替出力ファイルの場所」という項目に画像が書き出されていきます。例えば5秒のアニメ(24fps)なら120枚の連番画像を出力します。新規でフォルダを作成しておいて、そのフォルダを指定します。
「シーケンスレンダーをして閉じる」を選択すると画像の書き出し処理が始まります。
画像から動画へ変換
ここから別の動画ソフトでの作業になります。画像シーケンスを読み込んで動画にします。
プレミアプロであれば、「新規プロジェクト」を作成し、「ファイル」>「読み込み」からレンダリングした画像フォルダを開き、最初の画像を選択。「画像シーケンスとして読み込み」にチェックをいれることで一発で動画にできます。
プレイブラスト
プレイブラストは簡易的な動画書き出しの機能です。ビューポートに表示されているままの見た目を動画にしてくれるので、アニメーションの確認やラフな動画提出にぴったりです。ビューポートで黒く影になっている部分はそのまま映ってしまうので注意。
「ウィンドウ」→「プレイブラスト」の隣の□から詳細設定をすることで簡単にプレビューできます。
コメント